貴重な体験だったね

先日の新聞に、小学生たちの総合学習の様子が載っていた。
浜松市の積志小学校の6年生8人が、地元で発掘調査が進められている、弥生時代中後期の遺跡で、発掘作業を体験学習したそうだ。 icon02

貴重な体験だったね

弥生土器や石器の破片、ほぼ原型のままの高つきやつぼが発見され、みんな夢中な様子で黙々と土に向かっていたようだ。 icon22
古代のロマンに魅せられた、貴重な体験になったはずだ。 icon22

自分も、やはり、小学生のときに、近くの蜆塚遺跡や静岡の登呂遺跡へ遠足や、社会科見学で行って、その後現在まで、歴史好きが続いている。
古代の生活や環境、文化などに、こういう体験を通して興味を持つようになるのは、素敵なことだと思う。 icon24 
ゆとりの教育や総合学習の問題点ばかり取り沙汰され、批判も多いが、こういう教科書から学ぶことのできない知識や、体験、将来を方向付けるような輝かしい興味といったもののほうが、絶対に、その後の人生に役に立っているはずだ。 icon19
大人と共に行動し、大人として、男としていろいろなことに対面する。それを傍らから、教師や周りの者たちが、優しく、心広く、温かな目でもって見守る。それが 「教育 = 教え、育んでいく」 の醍醐味じゃないだろうか。 icon11

こういった幼い頃の忘れられない体験が、心の中の <埋み火> となって、気持ちを優しく整えさせ、何事にも揺るがない温かな心持ちとなり、やがて、未来を明るく切り開いてゆく自灯明となるのだ。 icon01

未来のシュリーマンがここから生まれたに違いない。


この記事へのコメント
子供の頃なりたかったのは、考古学者。
ピラミッドや各地の遺跡を発掘するんだ!
とワクワクしていました(笑)
Posted by のねじ at 2007年12月03日 18:43
男の子は誰でも1度は通る道ですよね。
自分も、邪馬台国の謎を解き明かすのは自分だと思ってました。
Posted by たっちゃん at 2007年12月03日 23:39
積志小の子ども達は良い経験ができましたね。
子どもの頃、本を読んでは古代へ思いを馳せたものです。そういえば、第二東名の工事現場で遺跡が出てきて、発掘アルバイトを募集していることがありましたね。思わず申し込もうと思ったくらいです。^^
Posted by BunBun at 2007年12月05日 21:51
やはり浜松周辺は古代から人が住むには良い環境だったんですね、こんだけいろいろ遺跡が発見されるって事は。
子供たちに、浜松の良さを感じてもらう事ができれば、それだけでこの総合学習は成功でしょうね。
Posted by たっちゃん at 2007年12月05日 22:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
貴重な体験だったね
    コメント(4)