アジサイのはなし

アジサイのはなし

もうすぐ梅雨、アジサイのきれいな季節です。
ジメジメ icon13 気分が重たくなる icon07 季節に爽やかなアジサイ。咲くときを知るって感じです。

前に紹介した柳生真吾さんの「男のガーデニング」より
アジサイって日本原産の花なんですね。それが中国を経由してヨーロッパに広がったそうです。
アジサイの学名は”ハイドランジア”で、ラテン語で”水の器”という意味だそうです。
アジサイって土の酸性度によって花の色が決まり、酸性が強ければ濃い青、アルカリ性が強ければに近づく。
だから家のアジサイを見て「ははーん、青だから家の土は酸性か。赤くしたいから石灰をまいてアルカリ性にすればいいのか」って、勘違いしてませんでしたか?
確かに土と花の色の関係は正しいけれど、土を変えたからって花の色は変わらないんですって。アジサイには青い花を咲かせる品種と、赤い花を咲かせる品種があり、青をより青くするためには酸性、赤をより赤くするためにはアルカリ性がいいのは正しいが、青い花の品種をアルカリの土に植えても赤くならずに、濁った青い花が咲くそうです。へーです。
また、アジサイは、花が終わって種つくりに集中した後、すぐに(9月頃)には花芽を作り始めているんですって。翌年の花が咲く10ヶ月も前に。用意周到ですね。

本当に花って奥が深いですね。


同じカテゴリー(草・花)の記事
成長
成長(2008-01-23 22:47)

冬将軍の落し物
冬将軍の落し物(2008-01-16 23:04)

合作
合作(2007-12-08 22:47)

可憐な復活 その後
可憐な復活 その後(2007-11-30 14:37)

この記事へのコメント
ウチにも少ないですけどあじさいがあります(^-^)
でも何色かわかんないんですよ(・・;)去年はマンションでこの家にいなかったし、一昨年はまだ静岡にきていなかったし…
たっちゃんさんの話しきいたらあじさいみるの楽しみになりました(*^-^*)
Posted by みさきち at 2007年06月04日 08:13
初めまして、のねじです。
あじさいに赤と青の品種がある事初めて知りました!土によって、リトマス試験紙の様に色が変わるものだとばかり・・・。
完全な思い込みでした。
Posted by のねじ at 2007年06月04日 23:26
みさきちさん、いつもありがとうございます。
お体の具合はいかがですか?
好きな花にあまりランクインされない(と思う)
あじさいだけれど、梅雨の時期にはやっぱりこの花って感じですよね。
梅雨はいやだけど、早く清々しい花を見たいなあ、そう思います。
Posted by たっちゃん at 2007年06月04日 23:41
のねじさん、はじめまして。そしてありがとうございます。
自分も小学校以来リトマス試験紙のような花だとばかり思っていました。
土が酸性な日本は青いアジサイが多く、逆に土が石灰質なヨーロッパでは赤いアジサイが多いそうです。
自然ってすばらしいですね。
Posted by たっちゃん at 2007年06月04日 23:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
アジサイのはなし
    コメント(4)