誰だ? 100人中正解0人(たぶん)
「圭・修」の修の方。 これで判った人、関西人かよっぽどのお笑い好き。
現在漫才コンビ「ケツカッチン」の和泉修さん。 もっとわからんくなった?(笑)
1962年大阪生まれ。高校、大学とボクシングに打ち込み、ロス五輪候補、プロの経験もある。
現在もTVなどで活躍中の
清水圭さんと漫才コンビ「圭・修」を組み、2001年解散。そして現在は「ケツカッチン」
と、言うよりは、現在
大阪産業大学の客員講師。人間環境学部で「笑いの文化論」を教えている。
つかみ、ぼけ、つっこみ、かぶせ、すかし、三段落ちなどの笑いのスキルを教え上げる和泉さん曰く
「笑いは娯楽だが、ちゃんとした文化の一つ」
そして、お笑い文化の衰退を危惧する「大阪のオバチャンはこうしたスキルを持っているのに、若い人に受け継がれていない。家庭でも会話が少なく、スキルを使いこなせていない」と。
大学時代大阪にいるとき、電車の中でオバチャンに気軽に話しかけられたり、信号待ちでもそう。銭湯では怖い人からコーヒー牛乳をもらって話し込んだり、牛丼屋で会った鶴瓶さんと友達のように話すオッサン、大阪の友達と話すときに話にオチがないと「オチは?」って聞かれたり・・・確かに関西人は
笑いを通じてコミュニケーションをとっていた。それはやはり、娯楽と言うよりは
コミュニケーションツールあるいはコミュニケーションスキルといった文化であるといっても過言ではないと思う。
そんな「笑いのまち」大阪もやはり変わりつつあるのだろうか。
修さんは小学校でも授業を持っており、漫才を取り入れることによって、子供に変化が表れたという。
「人に伝えようとすると、いい声になる」と。さらに親や周囲も影響を受けて変わっていく、と。
「笑わすって大事なことやんって、気づいてもらえたら。楽しい環境をつくれる人になってほしい。これから社会に出て行く人が変わらないと、何も変わらない」
ブログもやはり、人に伝えようとすると、いい文章になっていくのだろうか?がんばろう!
