本当の寿命って何年?

本当の寿命って何年?

ちょっと画像がハッキリしませんが、年代物です。
自分が中学3年のときに、亡くなったおばあちゃんが買ってくれたTV。 icon23
今年で実働28年。 icon08
まだちゃんと、立派に働いてます。 感謝です。 icon21
大学のときもこれをもって行ったし、現在でもちゃんと毎日使っているのです。
画像も、音声も、明るさも、チューニングも問題無し。
重さも、さすがブラウン管、ズッシリと重いぜ! icon19
いろいろな思い出が詰まっていて、もはや家族の一員って感じ。
買い替えできません。 icon16

最近、34年間使っていた扇風機からの火災で老夫婦が亡くなる事故があった。 
メーカーは回収に躍起になっており、老朽化製品の事故防止のための安全法の改正案も検討されているが・・・。

より良い機材じゃなくても、デザインが 「ふり~ぃ」 でも、便利な機能がついてなくても、大事に使って長持ちさせる習慣がついている世代にとっては、捨てることはできなかったのだろう、まだ使えるんだから。
メーカーにとっても、「こんなに長く使っていただいてありがたい」 と言う気持ちだろうし、技術者にとってみたら 「技術者冥利に尽きる」 のではないだろうか?

この年代物のTVを見る度に、また、レトロで現役の製品を見る度に疑問に思う。
「これだけ、技術力も、素材も、省エネ対策も進んできたのに、ナンで、電化製品の寿命が短くなっているんだろう」 って。 icon15
まだ技術発展中だったときの製品が充分に使えて、最新技術満載の高額最新機種の耐用年数が数年と言うのはどうした訳か? icon08
特に、冷蔵庫・TV・洗濯機といった生活必需家電の耐用年数が短い。本当に数年おきに買い換えなければいけないんじゃないの?
付属機能に関しては技術革新が進んでいて、核心の、本来的な機能に関しては、技術後退が起こっているとでもいうのか? icon09

常に右肩上がりの対前年比増が求められる資本主義の原理に則って、「あんまり長く使ってもらっちゃ~困る、商売にならない。適当な時期に買換え需要が起こってもらわないと」 という思想から、<長くもなく、消費者からクレームがつくほど短くもない時間で、適当に壊れるように造られている> と勘繰りたくもなる。

メーカーや技術者にとっての誇りや、勲章とは、やはり、1日でも長く、生活に欠かせない、まさに家族の一員のように大切に可愛がられる製品を造り、提供することではないのだろうか?

消費者も、携帯電話の新機種への無節操な買い替えのように、あらゆる製品も気軽に使い捨てる生活じゃなくて、今一度、忘れ去られようとしている 「物を大事にする」 という感覚を取り戻さなければならないのじゃないか。

「物を大事に」することができない人が、他人や、他国や、他の生物や、環境を思いやることはできないはずだ。 icon19


同じカテゴリー(このくにのかたち)の記事
懐かしい風景
懐かしい風景(2009-07-20 17:37)

妖精
妖精(2007-12-13 22:41)

徴兵制
徴兵制(2007-11-30 23:17)

ただいま会議中です
ただいま会議中です(2007-10-30 14:15)

この記事へのコメント
旦那の祖父母の家に行ったとき、鑑定団に出せそうな年代物の扇風機がありました。
もちろん今も現役!この夏、ちゃんと動いてました。
昔のものは意外と丈夫、そして大切に使っているから20年30年経った今でも動くんですよね~。

それにしても28年物のTV、きれいに映ってますね。大切に使われてきっとTVもうれしいでしょうね♪(^o^)
Posted by みさきち at 2007年10月05日 10:52
僕も同じ思いを抱きながらトヨタ系列の会社にいました。
定期的にクルマを発売しなければ会社が食っていけない
構図を造り出してしまったんですよね。
その結果隙を埋めるだけのようなつまんね〜クルマが
出るわでルワ。辟易してましたよ、社員すら!(笑)
それでいてエコだとかほざく。片腹痛いです。
何かおかしいんですよ、今の世の中は。
今一度見直さないといけないですよね。
Posted by pontaro at 2007年10月05日 13:27
みさきちさん、いつもありがとうございます
やっぱり扇風機とかアイロンとかって、結構年季が入ったのが残ってますよね。
家にも20年物の扇風機が。
今年の夏も大活躍でした。ご苦労様。
Posted by たっちゃん at 2007年10月05日 23:26
pontaroさん、ありがとうございます。
物を造るって、本当はとっても神聖で素敵なことなのに、今の仕組みの中では歪んでしまっていますよね。
携帯の洪水を見る度に空恐ろしさを感じます。
もう一度、「物つくりの悦び」を我々の手に取り戻さなければ。
Posted by たっちゃん at 2007年10月05日 23:31
携帯電話は普及しきったので、今は機種交換需要で食っているらしいです。
なので、携帯のバッテリーは一年~一年半で寿命が来るとか・・・。

28年のテレビ、さすが!です♪
Posted by のねじ at 2007年10月06日 12:17
機種交換需要!
そんな需要が出現してしまうんですね。
これも適正な経済活動なんでしょうか?

携帯って、バッテリーの寿命が来ると、どうするんでしょう?
バッテリーの交換だけで良いんでしょうか?
すいません、あんまりよく知らないので。
Posted by たっちゃん at 2007年10月06日 22:52
バッテリーを交換すれば使えるのですが、バッテリーが1個数千円と値が張る為、型落ちの機種を購入した方が安く上がる場合が殆どです。
Posted by のねじ at 2007年10月08日 19:38
のねじさん、ありがとうございます。
な~るほど、そういう仕組みだったんですね。
実によく考えられたシステムですね。
正当な経済活動なんでしょうかね?
Posted by たっちゃん at 2007年10月08日 23:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
本当の寿命って何年?
    コメント(8)