毎日のように
生活用品の値上げのニュースがあるこの頃。
政府から奇妙な

発表があった。
消費者物価指数が、前年同月比で0.1%下落し、7ヶ月連続でマイナスになったと言うのだ。
「おい、嘘だろう! これだけ値上げが続いて、財布も薄くなっているのに・・・。信じられるか!」
思わずそう声を荒げた人も多いはずだ。
それほど、ガソリンの天井なしの高騰をはじめとして、直接家計に響く値上げが立て続けに起きてるのに・・・。
庶民の生活実感と統計(消費者物価指数)とがどうしてこれほど大きく乖離しているのか?この
格差はナンなんだ?
調べてみると、「消費者物価指数」 というのは、
<経済の温度計> と呼ばれるように物価の水準を見るもっとも基本的な指標で、この結果は、年金の給付水準の見直しや、公共料金の改定、政府・日銀の経済政策の判断基準にもなっているのである。
策定は、家計の消費構造を一定のもの(食品・衣料・電気製品・家賃・電話代・授業料などの584品目)に固定し、これに要する費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもので、つまり、消費者が購入する商品の価格を総合的に見るための物差しなのだ。
「ふ~~ん、なんだか難しいけど・・・。でも、価格が上昇しているモノが多いじゃんか! どう見たって!
指数に反映されてねえんじゃないの?」

絶対に、絶対・絶対に、そう思うよね。
で、また調べてみると、そこには・・・ふん、
カラクリが、やっぱりね
エコノミストによると、家電などの耐久消費財(パソコンやデジタル製品など)の値下げの幅が大きく、購入する機会が多い他の多くの品目(食品やガソリンなど)の価格上昇分を
飲み込んでしまっている、と言うのである。 実際に、冷蔵庫や電子レンジは6%マイナス、テレビやパソコン・ビデオカメラは18%マイナスと値下がりしている。
つまり、
犯人は <家電の値下がり> なのだ。
「やい、いい加減にしろよ! 誰がテレビやパソコンを毎日買うか? それに、数年に1回買うか買わないかの商品が値下がりしたって、物価が下がっているなんて感じはしないぜ!」
それが庶民感覚ってモン!それに・・・
「食品やガソリンみたいに直接財布に響く、皮膚感覚でわかる、低額だけど購買頻度の多い日用品と、高額だけど購買頻度が少なく、買うときに覚悟を決めている

商品とをゴッチャマゼにして、統計取るなんて、どう見たっておかしいぜ。 数学苦手な俺でも判るぜ、そのくらい!」
だよねぇ~!
これじゃあ、統計の土台がガタガタ

、だよね。
統計学をちゃんと勉強、研究してもらってやってもらわないと、間違った統計の出し方や、誤った質問の仕方によって導き出された困った 「結果」 だけが一人歩きしてしまう危険性が高いんじゃないの。
それが、政策や国策に反映されてゆく、 こわ~~~いぜ、まったく!
