11月11日は鮭の日でした。

昨日、11月11日は 「鮭の日」 だったんです。 icon11
漢字で書くと、<サケ> は魚偏に、つくりの <圭> が漢数字の十一に見立ててのことだそうです。
まあ、鮭が産卵のために河を遡上する、ちょうど良いタイミングだ。 icon02

日本人は鮭がこの上なく好きで、縄文時代の遺跡からも鮭の骨が見つかっているし、あの伊達政宗や水戸黄門も好んで鮭を食べたらしい。 icon08
家計調査では、イカ・マグロに続き消費量は第3位で、年間に49万トンも消費している。 icon38
これは、1匹を3・5Kgで計算すると、1億4千万匹になり、ちょうど国民一人が1年間で1匹の鮭を食べる計算になるんです。 icon16
鮭と言えば、故郷の川に帰って産卵する際に、「婚姻色」 といって、身を綺麗に赤く染める。
また、<サーモンピンク> と言われるくらい肉が赤っぽいため、赤身の魚かと思ったら、白身の魚なんですね。 icon08
これは、稚魚の段階では白身であるためで、餌であるオキアミなどの色素が沈着しサーモンピンクになるのです。また、この色素はアステキサンチンと呼ばれるカロテノイド色素の一種で、最近有名になった、身体を錆び付かせる酸素 <活性酸素> の働きを抑える効果があるのです。 icon19

ただ、国内消費されている鮭の6~7割は養殖で、養殖モノは綺麗なサーモンピンクが出ないため、添加物で色を調整し、抗生物質をも添加しているんです。 icon08

ここまで行くと、もう、工業製品みたいだ・・・。 icon07

日本では現在、天然モノを輸出し、養殖モノを輸入し、国内消費している状態なのです。 icon25

食品業界の堕落振りが毎日のようにTVや雑誌を賑わしているが、国民の食に対する志向・嗜好のあり方も、もっと考えなければ改善は難しいのではないか。 icon19

そんなことを考えた、昨日の「鮭の日」でした。

11月11日は鮭の日でした。


同じカテゴリー()の記事
マロニーちゃん
マロニーちゃん(2009-11-25 20:09)

製作中!
製作中!(2007-12-05 23:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
11月11日は鮭の日でした。
    コメント(0)