片付けるための生活じゃなくて、楽しむための生活!

たっちゃん

2007年09月08日 16:31











先週図書館で借りてきた収納術のカリスマ 近藤典子さんの「収納術」をパラ見。
さすがカリスマ、パラ見だけでも 「ほーん」 と感心する。 
片付け苦手の大片づけ(年に1回くらいドバッとの)好きの自分にも、片付け得意の毎日小まめ片付け好きの奥さんにも目からうろこの収納術が満載。
奥さんまた忙しくなりそう! 早速何かまねて造ってる! 
自分もデスクと本棚周りがちょっとうるさくなってきたのでそろそろ片付けTIMEかな。 
近藤さん説く。 収納上手になるには収納の法則を守って、気になるところからはじめること。
仕事と同じで、法則があって、自分でやってみて初めて身につくんでしょうね。
あと、はまぞうブロガーの sweetkana♪さん も書いていますが、まず始めちゃうこと、気になるところから、なんですね。
これもあれもじゃやっぱり終わんなくなっちゃうもんね! 
収納って、生活を楽しむための一つの要素で、楽しみながら日々工夫していけばいいんだよね。
片づけが楽しくなっちゃえばしめたモン。
新しい楽しみの扉がそこにはあるんだろうね。
うちの奥さんはその境地に達してるのかな?
自分はまだお仕事感覚だけど・・・。 

「片付けるための生活じゃなくて、楽しむための生活」 か

なるほどね。

関連記事