塩の話


あなたのご家庭ではどんなお塩を使ってらっしゃいますか?
最近ブログでも、塩の話題が結構出てきますが・・・。

醤油・味噌・梅干、そして、おにぎり・焼き魚・漬物・・・
日本の伝統的な食べ物は塩抜きでは語れませんが、
その塩に関する結構怖い話 icon07 icon08

「現代病の<重要参考人>を発見」

ショッキングな見出し!
思わず読みすすめると、さらに強烈パンチ!

犯人はどう考えても<イオン交換塩>なのである。
 何の犯人?
 それは戦前にはなく、戦後すぐにもなく、昭和の御世もかなり過ぎてから猛烈な勢いで出現しはじめたアトピーや花粉症をはじめとする現代病の、である。
 毎日摂取するものの中に犯人がいる。・・・ 引き算していったら塩がのこった。確定できたわけではないが、濃厚な容疑者は塩以外に考えられないのだ・・・。
 JT塩は食べることを考えていないとんでもない塩なんです。工業用にはマグネシウムがないほうが歩留まりがいいといって最初から抜いてしまっている。塩の中のマグネシウムが腸という土壌を調整し、発酵を促して腹を養うんです。アトピーや花粉症をはじめ、糖尿病も神経痛も<にがり>を薄めて飲めば治るんです。マグネシウムの欠乏はそのくらい恐ろしいんです・・・。」
          以上、川上信定氏の「本当にうまい朝めしの素」より抜粋
塩の話

確かに毎日食べ、さらに、加工食品などから知らず知らずのうちに摂取している(JT塩の入っていないインスタント食品はないと思う) 塩が、工業製品のように、と言うか、完全に工業製品として世に送り出され、体に採り入れている。何とも怖い話である。
だって、「食卓塩」って、塩化ナトリウムの純度が99%以上(正確には99.6%)なんだぜ!そして、生産された塩の約80%がソーダ工業用に、5%が一般工業用に、11%が食品加工用に、残りの4%が家庭用に、と、使い分けされてる。口に入るものが、そんなものと一緒に生産されているんだぜ!

幸いに?なんだろうけど、12年ほどシンガポールに暮らしているときには、この「食卓塩」ではなく、粗塩のような自然塩を使っていた。初めて食べたときは、「アレ?気持ちしょっぱいけど、「食卓塩」のように嫌な「ピリピリ感」がなく、甘みもあっておいしいじゃん」そう思った。
帰国後、もう「食卓塩」はとても食べられなく、現在使っているフランスのブルターニュの「ゲランドの塩」に出会い、初めてと言っていい位、「魚の塩焼きがこんなに美味いものか! icon02」そう思った。

昭和46年に専売法が施工されて以来、本当につい最近まで、研究製造としての製造許可があるのみで、食生活の一端、というか、もっとも根源的な部分を完全に有無も言わさずにコントロールされていたのだ、国家に。

これこそまさに「怖い話」である。


同じカテゴリー()の記事
マロニーちゃん
マロニーちゃん(2009-11-25 20:09)

製作中!
製作中!(2007-12-05 23:20)

この記事へのコメント
塩がそんな事になっているとは・・・。
我が家は調味料が驚く程減らないので、塩そのものの使用量は少ないのですが、他の物に入っていますからね~、安心できません。
塩の種類では、ここ数年、クレイジーソルトがお気に入りです。
Posted by のねじ at 2007年07月10日 23:55
たっちゃんさんへ

こんばんは~勉強になりました。

ちょうど塩 つながりが嬉しかったです。

美味しい塩って、ホント美味しい=~ですね~

フランスの塩!ステキですね~
Posted by sweetkana♪ at 2007年07月10日 23:57
その昔、私はアトピーに悩まされていました…(今はすっかり良くなってますが)
もしかして塩が原因だったりして!?( ̄▲ ̄;)
Posted by みさきち at 2007年07月11日 00:02
その昔、私はアトピーに悩まされていました…(今はすっかり良くなってますが)
もしかして塩が原因だったりして!?( ̄▲ ̄;)
Posted by みさきち at 2007年07月11日 00:02
ごめんなさいダブっちゃった!消してください( ̄∇ ̄|||)
Posted by みさきち at 2007年07月11日 12:14
いつも勉強になります。
なるほど、そういわれてみれば・・・
我が家は、伯方の塩を使っていますが、もっと拘った方が良さそうですね。
Posted by Bun at 2007年07月11日 20:56
のねじさん、ありがとうございます。

食べ較べてみると「やっぱり!」って感じです。
人体や精神への影響も強い基本的食物がこんな状態と言うのは本当に驚きで、怖いです。
クレージーソルト、いつも気になって見ていました。今度試してみます。
Posted by たっちゃん at 2007年07月11日 23:19
sweetkana♪さん、ありがとうございます。
この塩はフランスばかりでなく、日本でも有名フレンチシェフは大体使っているそうです。
フランスでは塩職人はドイツのマイスターと同じで権威あるみたいです。さすがですよね。
Posted by たっちゃん at 2007年07月11日 23:24
みさきちさん、たくさんありがとうございます(笑)
アトピーってやっぱり大変なんですよね。
いろいろ原因があるかもしれませんが、もしかすると塩も一因かも知れませんね。
Posted by たっちゃん at 2007年07月11日 23:26
Bunさん、ありがとうございます。

伯方の塩は以前職場で使ってましたが美味しかったですよ。
作る場面が想像できる方がやっぱり安心ですよね。工業製品じゃやっぱり怖い。
Posted by たっちゃん at 2007年07月11日 23:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
塩の話
    コメント(10)